佐野辺りでは、漁業が盛んで、中世末から近世には、五島列島、対馬、
そして関東に出漁しました。
とくに対馬では佐野網という浦々の漁業権を持っていました。
廻船業も発達し日本海沿岸へ商圏を広げていました。漁業、海運業の発展に伴い、
佐野は町場として繁栄し、1700年頃には人口約8,500人という立派な町に成長していました。
廻船業などで富を得た食野(めしの)、唐金(からかね)などといった豪商があらわれ、
井原西鶴(いはらさいかく)の『日本永代蔵(えいだいぐら)』などに大船を
持っていたことが記されています。
その隆盛ぶりは、いろは蔵、春日神社の灯籠などによって偲ぶことができます。
佐野町の発展とともに町続きに湊浦や佐野新町も発達し、
佐野から湊にかけて町場が形成されました。
町場からは、詩文の唐金梅所(ばいしょ)や文化人も多く輩出されました。
[現在の佐野町(クリック)] [佐野町で活躍した人びと(クリック)]
|
渡駒誠トップ | /日根野荘 | /標準語一覧表 | /好奇心 | /好奇心内容 | /パソコン活用 | /情報源 |